
広告
今年もお花見の季節になりました。
天気がいい日に桜を見ながら
ほろ酔いでみんなでわいわい騒ぐなんて
最高です。
ただ、幹事さんは何を準備していいのか
わからず、大変だと思います。
お花見って九州南から北海道まで
あって、その土地によってお花見の
気温が違います。
暖かいと思って、薄着をしていったら
寒くて風邪を引いてしまったなんてことも
あるかもしれません。
ましてや、夜桜を見るとなると
防寒は欠かせませんよね。
お花見でも昼と夜とでは違いますからね。
ですから、お花見をする時の「気温」や「天気」は
天気予報で必ずチェックするようにしましょう。
Contents
準備
- ブルーシート、レジャーシート
- ダンボール、プチプチ…座ったところが固いところに敷く
- ガムテープ…ビニールシートをつなぎあわせたり、ゴミ袋を固定する時に使う
- ゴミ袋
- コンビニ袋…お花見の時、脱いだ靴をいれたり、小さなゴミ袋として使ったり。
- 紙皿、紙コップ、割り箸
- ウェットティッシュ…トイレの後など何かと便利
- ティッシュ…食べ物や飲み物をこぼす人が必ず出てきます。
- バスタオル…ジュースがこぼれた時や座布団代わり
- 日焼け止め
- 上着、コート…寒い時のために
- 折り畳み傘
- カイロ…お花見の時期はまだ寒いことも。
- 懐中電灯・ランタン…夜のお花見には必須
泊まりで場所取りをする人は、寝袋を
持っていくといいですよ。
広告
お花見の時に重宝するもの
- トイレットペーパー…トイレにトイレットペーパーがないことがしばしば。
これは私の友達が持ってきていたので、借りてトイレに行ってました。 - 保冷剤、クーラーボックス…飲み物を冷やしておく
- 小銭…自動販売機の釣り銭切れの時のために
- お花見弁当・お菓子・お酒・ジュース・お茶…温かい飲み物があると重宝します
広告
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本文にも書きましたが、私は
友達がお花見にトイレットペーパーを
持ってきていたのを感動しました。
本当に役に立ったんですよ。
それからは、私もトイレットペーパーを
持っていくようにしています。
お花見が楽しめるといいですね!
広告